最新情報

2008年12月27日
2次審査結果発表をアップしました.
2008年10月28日
大阪セミナー参加者募集のお知らせをアップしました.
2008年10月22日
作品展示会のお知らせをアップしました.
2008年9月30日
1次審査結果発表をアップしました.
公開2次審査観覧希望者を募集します.
2008年9月2日
応募登録受け付けを締め切りました.
2008年4月19日
応募登録受け付けを開始しました.
RSSRSS配信

審査講評

山本理顕

今回の課題は自分たちで選んだ三軒の家の関係性をつくっていかなくてはいけないというプログラムだったが,そこがうまくいったかどうかだと思う.ひとつの住宅にはひとつの家族が住み,住宅は外部に対して閉じている,それが今の住宅に対して多くの人が共有している認識である.だから,その住宅を外部に対して開放的につくることも,家族と呼べない人達が住むというのも,そういう提案は非常に難しいことだが,もっと新しい提案があってもよかったように思う.東京都の一世帯あたりの平均人数はふたりで,その多くは高齢者であるという現状を考えると,今の家族という関係自体を疑うべきだと思う.もっと勇気を出して提案してほしいと思う.そういう意味ではもっとインパクトがあってもよかったが,最優秀賞のプレゼンテーションは抜群にうまかった.自分の案を説明したい,分かってほしいという強い気持ちが伝わるような表現だった.その強さが最終的には審査員を動かしたのだと思う.

藤森照信

学生の参加が多いコンペ審査の楽しみは,建築デザイン界の先端の風向きを感知できる点にある.これがなければ,時間もかかり脳味噌も疲れる審査など誰も引き受けないだろう.
″分離派〟の台頭を感知したのも,若手建築家と学生相手のコンペだった.寝室,食堂,台所,バストイレ,収納などの,それまでひとつ家の中に納めるべきと思われてきた諸機能を分離して,ひとつ敷地の中に,さらにはひとつ街の中にバラ撒くのが分離派.分離派の起源は,私の見るところ山本理顕の初期作品 (山川山荘など) にあるのだが,担当日を置いて学生コンペで台頭し,数年して,西沢立衛の森山邸 (『新建築』0602) でついに本格的に実現した.先端の風は,ひとつでも実現してしまうとそこから去っていく宿命にある.風が心地よく感じられるのは一時で,すみやかに冷たくなる.ダイワコンペもこの数年,分離派がコップの中をかき回してきたが,森山邸実現の後,風はどっちに向かうのか,私の関心はそこにあった.悔しいが私は風向きをとらえることには長けていない.実際,ダイワコンペでもいつもヘンな案ばかりピックアップしてきた.その点,山本理顕と千葉学は長けている.佳作用のヘンな案をピックアップしながら,山本,千葉がどれを上位三作に選ぶか観察するのが私の楽しみといってもよい.
今年の三作は,いったいどんな風向きを示しているのか.
最優秀賞の湯浅・山本・杉山案を眺めてみよう.街の中に水道管が三本並んでいるというか,ミミズが三匹並んでいるというか,水道管にしては曲りが生物的なのでミミズとしよう.
優秀賞の遠藤・内山・広田・渡辺案も大ミミズが一匹,土中をかき分けるように住宅地をかき分けて移動中と思えば分かりやすい.
本年のコンペは,ミミズ派が征したのである.諸機能を街中にバラ撒くのではなく,長細いひとつの袋に詰めて,既存の街をあたかも土中のごとく見なして,自由勝手に這うミミズ.ミミズの行方やいかに.ミミズには目がないというが.

千葉 学

今年はリストラクチャリングというテーマが,より大きな都市的スケールにまで広がることを期待していたが,焦点の絞り方は難しかったのだろう.リストラクチャリングの背景として,究極的に進行した個人主義の社会の中で,もう一度それを見直し,どのような共同体なり公共性を見つけていくことができるかということがテーマとしてあると思うが,その点では極端に共同体自体を解体してしまったり,あるいは逆におよそなさそうな共同体のようなものを仮想してしまったりと,その設定にリアリティを感じられないものが多かったのではないかと思う.今回は少し先にあり得そうな公共性や共同体を素直にイメージできる案を選んだが,選ばれなかったものにも建築家が描く絵として重要なものはたくさんあったと思う.歴史を振り返っても,コンペで勝たなくてもそのときに出た案や絵が,その後の建築界に影響を与えていることはすごくたくさんある.コンペではどこかで現実を見据えた,周到な戦略が必要だが,こんなものがあったらいいなと思わせる絵をもっと大胆に描き続けてもいいのではないか..

西村達志

前回同様,最優秀賞の選定で難航しました.内容的には僅差だったと思いますが,プレゼンテーションと質疑の内容に差が現れたのかなという印象でした.今回は,賞金の配分を変えませんでしたが,作品そのものには賞金ほどの差はないと感じています.
第1回は提出図面のみの審査でした.その後受賞者にプレゼンテーションをお願いしたところ,図面だけでは伝わりきらない部分が意外に興味深いことが分かりました.そこで第2回から入賞者九組によるプレゼンテーションと公開ヒアリングにより内容を深く掘り下げて評価し,そのプロセスも見ていただくことにしました.結果,プレゼンテーションの重要性が浮き彫りとなり,抽象的な図面表現ではごまかしきれないシビアな審査となり,どこまで深く考え,検証しているかというところまで,問われるようになってきています.受賞結果もさることながら,この審査のプロセスを大切にしたい,大事にしていきたい.
最後に改めてその努力に敬意を表し,われわれも,若い皆様方を応援することを宣言します.