●最新情報

2011年2月1日
「結果発表」ページを追加しました。
「審査講評」ページを追加しました。
「作品展示会のお知らせ」ページを追加しました。
2010年7月9日
ホームページ をオープンしました。
応募登録の受け付けを開始しました。
RSSRSS配信

審査講評


審査委員長・隈研吾(隈研吾建築都市設計事務所代表/東京大学教授)

内藤廣写真

1954年東京都生まれ/1979年東京大学建築学科大学院修了/コロンビア大学客員研究員を経て,1990年隈研吾建築都市設計事務所設立/2001年〜慶應義塾大学教授/2009年〜東京大学教授/1997年「森舞台 / 登米町伝統芸能伝承館」で日本建築学会賞,「水 / ガラス」でアメリカ建築家協会ベネディクタス賞受賞/2002年「那珂川町馬頭広重美術館」をはじめとする木の建築でフィンランドよりスピリット・オブ・ネイチャー 国際木の建築賞受賞/著書に「負ける建築」(岩波書店),「自然な建築」(岩波新書)


集合住宅を人間とモノとの付き合いから再定義するかなり難易度の高い課題だった.集合住宅にはさまざまな側面があって,人間関係からもアプローチできるし,周囲との関係からもアプローチできる.そこで,実際人間とモノがどう付き合うか,その場がどうなっているかに注目してほしいと思ったが,応募案は意外に人間とモノとの関係がさっぱりしていた.人間とモノとの関係を抽象化したり個別化したりして,モノが消えている案が多かった.その中で濃密にモノが立ち上がってくるものが最終的に上位にきた.
「10 GROUNDSー大地の上で鼓動する建築・植物・街の活動ー」は大地というモノの中でもいちばん濃密で人間の身体と関係の深いものに焦点を当てていた.その着眼点や,大地というものの中に具体的に建築を組み込んでいく迫力を評価した.
「“とある”家族の10世代の記憶」は結局最後には人間は死ぬということをテーマに集合住宅を考えていた.普通,自分はこれが好きだとか,こういうものと暮らしたいとか,生きていることを中心に考えるが,この案では生と死という集合住宅では忘れられがちなことにぐっと迫っていた.一見するとただの塔状の集合住宅の中に時間が積層しており,空間の中に時間の概念を入れたこともおもしろかった.
設計にはいろいろな切り口がある.これからも単一の切り口ではなく,複眼的な切り口で考えてほしいと思う.


審査委員・乾久美子(乾久美子建築設計事務所代表)

光井純写真

1969年大阪府生まれ/1992年東京藝術大学美術学部建築科卒業/1996年イエール大学大学院建築学部修了/1996〜2000年青木淳建築計画事務所/2000年乾久美子建築設計事務所設立/2000〜01年東京藝術大学美術学部建築科常勤助手/2006〜08年昭和女子大学,2008年〜東京大学,2009年〜東京藝術大学,早稲田大学,京都工芸繊維大学非常勤講師/2006年AR Design Vanguard受賞/2008年「アパートメントI」で新建築賞受賞


今回の課題は建物が持続可能になり,長く使うようになった時に,どうやって将来的な変化に耐えられるようになるかということを問う大きなテーマだったと思う.
「10 GROUNDSー大地の上で鼓動する建築・植物・街の活動ー」については,建築やそこで行われる活動に新たな関係が生み出されるきっかけとして地面が扱われているところに魅力を感じた.
「のうぎょう×」は,10の違うものの次元がめちゃくちゃに錯綜しているのがおもしろいと思った.応募案を見ていると,10の違いが本来的な違いというよりバリエーションの違いに収まってしまい,こぢんまりとしている案が多い中で,この案はわざと次元の違うものを集めてきており,「違い」の意味をより深く考えていることを感じさせる案だった.
違いをバリエーションに還元させ,それを建築のデザインに落とし込む提案はたくさんあったが,「“とある”家族の10世代の記憶」はその中でもいちばんよかった.「世代」という比較的重いテーマを扱うことで,バリエーションのおもしろみを引き出している提案だった.
また,あまり都市的な視点からの提案がない中で「10の解像度をもつ集合住宅」は最も都市的な視点から集合住宅を捉えようとしており,ユニークで優れた提案だった.


審査委員・藤本壮介(藤本壮介建築設計事務所代表)

渡辺真理写真

1971年北海道生まれ/1994年東京大学工学部建築学科卒業/2000年藤本壮介建築設計事務所設立/2004年「伊達の援護寮」でJIA 新人賞受賞/「情緒障害児短期治療施設」でAR AWARDS 2006大賞および2007年日本建築大賞受賞/2008年「final wooden house」でWorld Architecture Festival 住宅部門最優秀賞受賞


「10の違うもの」という課題は,いったい何を持ってきて,どこからスタートすればよいか考えなくてはならない高度な課題だったと思う.
地面に着目した「10 GROUNDSー大地の上で鼓動する建築・植物・街の活動ー」はすごく本質的な提案だと思った.どこにでも地面はあるが,どう仕上げられているか,あるいはどういうテクスチャーを持っているか,本当はもっと豊かなはずなのに,現代の街の中では意外と単調になっている.そこに着目してもう一度都市の中に人間のための場所をつくっていた.
「浸透する都市〜moiré habitat〜」は大きなスケールから小さなスケールまで,スケールのグラデーションを使うことで都市とわれわれ日常の生活を結び付けようという提案だった.着想としてはおもしろかったが,並べ方,グラデーションのつくり方が乱暴だと感じた.もっと周辺環境の状況を考えることで,都市がそのままにじみ出たような場所ができるかもしれないと思った.
今回は10の違うものをどう設定するかが大きなポイントだった.いろいろな視点があったが,それをいかに建築や都市の,そして現実に移し替えていくか,そこに対する突っ込みが甘かった.実はそこが建築のいちばんおもしろいところ.勇気を持って現実の建築に立ち向かってほしいと思った.


審査委員・池上一夫(長谷工コーポレーション執行役員)

鈴木健写真

1957年神奈川県生まれ/1980年早稲田大学理工学部建築学科卒業後,長谷川工務店入社/現在,長谷工コーポレーション執行役員 エンジニアリング事業部長


全体的に難しい課題に取り組んだ苦労が感じられた.応募案には,平面的なスケールや立体的なスケールという尺度を用いて提案したもの,マンションにおける生活シーンを丁寧に抽出して提案したもの,建築におけるひとつひとつのアイテムを読み取って提案したもの,の3つに大きく分類され,どの案も力作だったと感じた.
中でも「10 GROUNDSー大地の上で鼓動する建築・植物・街の活動ー」は地面をテーマに選んだ着眼点がすばらしかった.私たちは集合住宅の設計をしているが,集合住宅においても建築の基本は場所であり,立地,およびその周辺の環境が建築の大部分を決定する.そのいちばん大事な場所というものを10通り提案して,その地面から立ち上がる建築の迫力が印象的で評価した.
最近の子どもたちの世代には「のうぎょう×」の案に出てくるような原風景を体験せずに育ってきた人がたくさんいると思うが,これからの「くらし」,しかも「持続可能なくらし」を考えた時に,こうした原風景の中のひとつひとつの生活シーンがとても大切だと改めて感じた提案であった.
どの作品も斬新なアイデアが盛り込まれていて,今後の集合住宅の設計に非常に参考になるものが数多くあった.建築を志す若い人たちの育成の一助になるべく,このコンペは今後も続けていきたい.今回受賞されたみなさん,本当におめでとうございます.