第9回大東建託賃貸住宅コンペ アイデア提案部門 アフターコロナの社会において、
賃貸住宅はどう変わるか
テーマ アフターコロナの社会において、
賃貸住宅はどう変わるか
第9回大東建託賃貸住宅コンペでは、感染症 (COVID-19) 拡大のリスクに直面する現在の状況において、社会活動、経済活動への影響を実際に私たちが体験し、これからの賃貸住宅には何が求められるのか、どういった賃貸住宅がこれからの私たちの生活を支える場所となるかを考えていただきたいと思います。今まで当たり前のこととして受け入れ、変えることができなかった仕組みは自然崩壊し、新たな枠組みや仕組みの創造が求められています。これを変革への大きなチャンスと捉え、これからの賃貸住宅のあり様を一緒に考えてください。引き続きたくさんのご応募をお待ちしています。
賞金
- 1位〜5位持ち点配分方式最大 300万円 (総額最大500万円)
- 入選5点各10万円
※賞金はすべて税込です。
スケジュール
- 2020年9月1日 (火)応募登録開始
- 2021年1月6日 (水)登録・作品提出締切
- 2021年1月中旬〜下旬1次審査結果発表
- 2021年3月7日 (日)2次審査+表彰式
- 2021年4月1日 (木)最終結果詳細発表
1次審査結果発表:通過者に通知すると共に、当ウェブサイトにて発表します。
最終結果詳細発表:『新建築』2021年4月号、および当ウェブサイトにて発表します。
新型コロナウイルスの感染が拡大している現状を受け、みなさまの健康・安全面を第一に考慮し、応募方法についての選択肢を増やし、郵送だけでなくメールでデータ(PDF)での提出も受け付けます。詳しくは応募要項欄の提出物のところをご確認ください。
審査方法
■今年から審査方法が変わります■
審査は2段階審査方式で行います。
1次審査ですべての応募案の中から2次審査に進む上位5作品を選出し、さらに、「入選」5作品を決定します。
2次審査は、通過した5作品のプレゼンテーション、質疑応答、審査会(持ち点配分方式)を経て、1位、2位、3位、4位、5位をその場で決定します。
- 賞金と持ち点配分方式について
- 1位〜5位
- 最大300万円(総額最大500万円)
- 入選 (5点)
- 各10万円
2次審査では新たに持ち点配分方式を採用します。
各審査委員は自身の持ち点を通過5作品に対して自由に配分していき、その合計の多寡で各賞(1位、2位、3位、4位、5位)と賞金を決定します。各審査委員の持ち点は100ポイント (審査委員6名の合計=600ポイント) あり、各作品の取得ポイントに対応した賞金が授与されます (下記、対応表を参照)。
- ポイント
- 賞金額
- 400~600
- 300万円
- 250~399
- 200万円
- 200~249
- 150万円
- 150~199
- 100万円
- 100~149
- 50万円
- 50~99
- 30万円
- 0~49
- 10万円
※ 最大賞金額と最小賞金額は下記の通りです。
400ポイント以上:300万円 49ポイント以下:10万円。
※同ポイントの場合は、同賞、同賞金額が与えられます。
※1位と2位が同じ賞金額の場合は、1位にのみ30万円を加算します。
例)
作品A:390ポイント → 200万円 → 1位 → +30万円 → 賞金額230万円
作品B:250ポイント → 200万円 → 2位。
賞金はすべて税込です。
応募要項
応募資格
グループ・個人を問いません。
登録方法
本コンペに参加するためには、事前に当ウェブサイトの登録フォームから登録を行ってください。必要事項を入力し送信すると、e-mailで登録番号が交付されます。この登録番号は応募にあたって必要になりますので、紛失しないよう、記録・保存してください。
・交付後の、登録番号に関するお問い合わせには応じることができません。複数案応募する場合には、作品ごとに登録が必要です。
・応募登録は当ウェブサイト以外からはできません。
・登録後、内容に変更があった場合は再度登録をし直してください。
・携帯のメールアドレスでは登録通知の返信メールを受け取れない場合があります。提出物
A2サイズ(420mm × 594mm、片面横使い1 枚)
提案のタイトル/「賃貸」の新たなスキームを示すダイアグラム等/設計意図を表現したものをケント紙あるいはそれに類する厚紙1枚に納めて提出してください。表現方法は自由。立体(突起物や凹凸)、額装、パネル化は不可。裏面は白紙としてください。登録番号の記載について
提出用紙の表面右下に35ポイントの文字サイズで登録番号を明記してください。 登録番号以外の応募者を特定できる内容は記載しないでください。提出先について
株式会社新建築社「大東建託 賃貸住宅コンペ 係」(必ず明記のこと)
〒100-6017 東京都千代田区霞が関3-2-5 霞が関ビルディング17F
TEL. 03-6205-4382登録・作品提出締切
2021年1月6日(水)消印有効
※送付のみ受付。持ち込み、バイク便は不可。◾️新型コロナウイルスの感染が拡大している現状を受け、みなさまの健康・安全面を第一に考慮し、応募方法についての選択肢を増やし、郵送だけでなく、メールでデータ(PDF)での提出も受け付けます。◾️
メール提出の場合
・受付メールアドレス
kentaku@japan-architect.co.jp・締切
1月6日(水) 23:59・提出方法
メール件名: 登録番号を記載してください
(例:登録番号が「00123」の場合は「00123第9回大東建託賃貸住宅コンペ応募」としてください。)
本文:登録番号、代表者の氏名、住所、電話番号、メールアドレスを記載して、PDF(3~5MB以内)を添付してください。すでに郵送にて応募作品を提出された方は、データ納品は必要ありません。
その他
・応募作品は未発表のものに限ります。
・応募作品は返却致しません。必要な場合はあらかじめ複製をしておいてください。
・入賞後の応募者による登録内容の変更は受け付けません。
・同一作品の他設計競技との二重応募はご遠慮ください。
・本コンペ応募作品の著作権は応募者に帰属しますが、応募作品の発表に関する権利は主催者・後援者が保有します。
・入賞後に著作権侵害やその他の疑義が発覚した場合は、すべての応募者の責任となります。 また、そのような場合は主催者の判断により入賞を取り消す場合があります。
・2次審査用の模型は返却いたしません。
・本コンペにおいて取得した個人情報は、主催・後援・コーディネートが共有しますが、本コンペの運営以外に使用いたしません。また、第三者に譲渡や転売はいたしません。
1次審査結果発表
第9回大東建託賃貸住宅コンペ アイデア提案部門には、237点 (応募登録441件) のご応募をいただきました。去る1月13日に1次審査会がオンラインにて行われ、1次審査通過5組、入選5点を決定しました。
3月7日 (日) に行う2次審査会では、1次審査通過5組にプレゼンテーションを行っていただき、審査委員による質疑応答、審査を経て、1位〜5位を決定します。また、同時に新たな賃貸スタイル部門受賞者のプレゼンテーションも行われます。審査会の模様は生配信を予定しております。詳細は後日発表いたします。2次審査結果発表は『新建築』2021年4月号および当ウェブサイトで発表予定です。
【アイデア提案部門 1次審査結果発表】
《1次審査通過5組》
No. 00131
宮下 幸大(金沢工業大学大学院)・宮原 美佳(椙山女学園大学大学院)
「村ごと賃貸! -野沢温泉村における湯仲間の再編と新村人の賃貸住宅の設計-」

No. 00278
板倉 知也(信州大学大学院)
「With Machine Apartment -弘伸製作所を対象とした分散的市街地における機械と暮らす賃貸住宅の提案-」

No. 00298
島田 貴司・明石 卓也(九州大学大学院)
「源泉換気住宅」

No. 00335
菅野 凌・雨宮 慎吾(フリーランス)
「サブスク住宅」

No. 00416
外山 純輝・大杉 亮介(鹿島建設)
「ポストコロナの家 -街のお一人様賃貸は小さな地縁を届ける-」

《入選5組》*投票の対象にはなりません。
No.00128
彭 君扬(メルボルン大学)
「感覚を通して人間との繋がりと距離感を作る」

No.00154
山口 貴司(山口貴司設計事務所)
「線の賃貸」

No.00282
白鳥 恵理(白鳥建築設計研究室)・山口 一紀(フリーランス)
「会社が社会をかえる」

No.00295
儲 立人(中国美術学院)・張 喆涵(早稲田大学大学院)
「呼吸できる家」

No.00388
喜納 健心(名古屋市立大学大学院)
「現代沖縄住宅改訂」

WEB投票について
WEB投票を行います!
1次投票:1月29日(金)〜3月3日(水)
2次投票:3月7日(日) 13:20〜16:30
今年は、応募された方も応募されなかった方にも、WEB投票を通して参加して頂きたいと思います。
通過5作品の中から、1位の予想をしてホームページ右下の投票フォームから投票を行ってください。
WEB投票は2回行われます。
1回目は、ホームページ上で作品を閲覧しての投票となります。
2021年1月29日(金)0:00〜3月3日(水)23:59まで投票ができます。
こちらからも投票可能です。

WEB投票の結果は、審査には影響されません。
1次投票の結果のみ、審査会当日のプレゼンテーションの発表順に影響されます。
2回目は、2次審査会の生配信を視聴しての投票となります。
2021年3月7日(日)13:20〜16:30までの受付を予定していますが、スケジュールによっては時間が前後する可能性があります。
2回の投票を経て1位を予想をした方の中から抽選で、30名の方に図書券 1万円分をプレゼントします。
※1人最大で2回投票することができます。
1次審査会通過5作品の詳細は、このホームページの1次審査結果発表のページをご覧ください。
2次審査+表彰式
2021年3月7日(日)
ROOFLAG賃貸住宅未来展示場/東京都江東区東雲1-4-1
2次審査と表彰式は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大に配慮し一般観覧を中止しますが、代わりに動画をライブ配信する予定です。また、ライブ配信中に視聴者参加型のウェブ投票も行う予定です。1位を予想した方の中から抽選で賞品をプレゼントします。
※動画配信とウェブ投票の詳細については、後日、当ウェブサイトにてお知らせします。
1次審査通過作品に基づいた2次審査用資料(プレゼンテーション用のパワーポイントデータ・模型など)をご用意いただき、会場にてプレゼンテーションをしていただきます。審査委員との質疑応答、審査会を経て、1位、2位、3位、4位、5位を決定します。1次審査通過者であっても、2次審査に出席できない場合は選外となりますのでご注意ください。
2次審査用資料であるパワーポイントデータ、模型は必須で、その他資料などについての詳細は、1次審査後、通過者に速やかにお知らせします。2次審査終了後、表彰式を行います (入選の方は代表者に表彰状を発送します)。2次プレゼンテーションの5組には、2次審査用資料の制作費として15万円(税込)を支給します。また、各組2名分まで交通費を支給します。