2023年8月〜2023年12月新建築住宅設計競技2023テーマ 「夏の新たな快適/New Summer Comfort」新建築住宅設計競技は、吉岡文庫育英会と新建築社の主催で1965年に始まりました。これまで、丹下健三氏やジャン・ヌーヴェル氏、西沢立衛氏をはじめとする国内外の著名な建築家を審査委員として迎えて開催してきました。世界中から応募案が...Read More
2023年7月〜2023年10月第17回長谷工住まいのデザインコンペティションテーマ まざりあう集合住宅今、私たちの生活空間は変化を迫られています。たとえば「シェア」の概念が広まり、複数の人びとが居住空間を共有することが一般化すると共に住宅の機能が都市へ分散化したことで、プライベートな空間とパブリックな空間がまざりあうようになっています。ただし、長らくダイバーシティ...Read More
2023年7月〜2023年10月第11回大東建託賃貸住宅コンペテーマ 「賃貸住宅コンペ まちへ出る」震災復興のラストランナー 福島県双葉町2012年に始まった大東建託賃貸住宅コンペは、10回の開催を経て新たなコンペのかたちに挑戦することになりました。第6回から第10回まで取り組んだ「仕組みと空間」の提案への挑戦は、さまざまな賃貸住宅のあり方を考える機...Read More
2023年5月〜2023年8月第58回セントラル硝子国際建築設計競技テーマ 新しい生活のためのツールシェッド私たちはより便利で、より快適な生活を求め、さまざまなサービスを生み出してきました。都市部であれば、いまやスマートフォンひとつで生活することができます。 多くの機能が集約され、生活に必要不可欠なツールである一方、ひとたび地震や通信障害、停電などの有事が...Read More
2023年5月〜2023年9月第18回 ダイワハウスコンペティションテーマ 笑う家家が笑うと、どんな暮らしが展開し、どんなかたちになるでしょうか。 笑うとひと言でいっても、それは実に多様です。楽しさや嬉しさから声を出して笑うこともあれば、微笑んで親愛の情を示すことや皮肉を込めて笑うこと、緊張から開放された時に笑うこともある。さらには、俳句の春の季語に「山笑...Read More
2023年4月〜2023年10月第50回日新工業建築設計競技テーマ 大きな屋根の家第50回を迎える今年のテーマは「大きな屋根の家」です。 「大きな」「屋根」「家」からなにをイメージし、どのような建築が考えられるでしょうか。 「大きな」は、物理的な屋根の大きさを意味するだけではなく、比喩として捉えて、社会のまとまり、地球のような規模の集合体と解釈して...Read More
2022年4月〜2022年8月第57回セントラル硝子国際建築設計競技テーマ 交感する空間近代化・産業化による経済成長は、都市への農村人口の大量流出を加速化させ、都市と農村にさまざまな「壁」を生んでいます。 農村では少子高齢化が進み、農業自体の衰退やそれに伴う地域コミュニティの崩壊、貧困層の増加が懸念されています。対して、都市は食料生産のほとんどを国内外の農...Read More
2022年5月〜2022年9月第17回 ダイワハウスコンペティションテーマ 電気を使わない家暮らしの中で、今まで当たり前に使えていた電気がなくなるとどのような楽しい家ができるか。これが今回のテーマです。 現代の家には、あらゆるところに電気が必要です。テレビや冷蔵庫、エアコンや電灯、コンピュータやスマ ートフォン、それらすべて電気を必要とし、それに頼 って暮...Read More
2022年4月〜2022年9月第10回大東建託賃貸住宅コンペテーマ 賃貸住宅とSDGs大東建託賃貸住宅コンペは、今回第10回目の節目を迎えます。2020年初頭に始まった新型コロナウィルスの世界的な拡大から約2年。私たちの生活は行動制限を強いられることでさまざまな影響を受け、新たな価値観と向き合う状況に直面しています。そういった状況下において第9回目...Read More
2022年4月〜2022年10月第49回日新工業建築設計競技テーマ 嵐の家嵐は、荒く激しく吹く風を意味する自然現象です。 時として雨や雷や雪をともなう、気象と結び付いた言葉といえます。 比喩的に、激しく平安を乱す物事や荒れ狂う様子を、嵐になぞらえることもあります。 嵐は、具体的な現象であると同時に、社会や価値観のゆらぎ、転換期を示す抽象的な概念でも...Read More
2022年7月〜2022年10月第16回長谷工住まいのデザインコンペティションテーマ 循環する集合住宅新型コロナウイルスの影響,ロシアの軍事侵攻,地球温暖化に伴う自然災害など,現実から次々に課題が突きつけられています.それらにどのように応え,新しい可能性を描けるのか.さまざまな観点で「環境」を考えてもらうのが今回の課題です.2020年に日本国内では「2050年カーボ...Read More
2022年6月〜2022年11月新建築住宅設計競技テーマ ビックデータと都市ーウェルビーイングな空間デザインー新建築住宅設計競技は、吉岡文庫育英会と新建築社の主催で1965年に始まりました。これまで、丹下健三氏やジャン・ヌーヴェル氏、西沢立衛氏をはじめとする国内外の著名な建築家を審査委員として迎えて開催してきました。世界中から応募案が集ま...Read More
2021年7月〜2021年11月第15回長谷工住まいのデザインコンペティションテーマ 狩猟採集の集合住宅新型コロナウイルスの影響により、近代化による機能主義な働き方、暮らし方への疑問が顕在化してきています。これまでの生活の場は機能ごとに整理され、効率が追求され、そこで生み出された枠組みや場所の名称、たとえば長時間の通勤やオフィス、リビング、店舗といった機能に自らを合...Read More
2021年5月〜2021年10月第16回 ダイワハウスコンペティションテーマ 触れて触れられる家今こそ改めて、他者との深い関わり合いをもつ家を考える。これが今回のテーマです。 「触れる」という言葉は、直接相手に触るという意味を超えて、自分の気持ちを相手に伝えて労りや親愛の情を示すことを内包します。また「触れられる」という言葉には、誰かが自分に気持ちを伝えて繋...Read More
2021年4月〜2021年10月第48回日新工業建築設計競技テーマ 人間の家昨年からのコロナ禍に生きる私たちは、感染拡大防止策・感染予防が最優先となる社会の中で、行動にさまざまな制約がかけられています。 生活が管理される中で、その必要性は理解しつつも抑圧状態にあると言えるでしょう。特殊な状況下においては、多様性が削がれ、問われていたはずのさまざまな...Read More
2021年4月〜2021年8月第56回セントラル硝子国際建築設計競技テーマ 交感する空間課題 交感する空間 主催 セントラル硝子株式会社 審査委員長 内藤廣 審査委員 隈研吾 亀井忠夫 青木淳 賀持剛一 塚本由晴 髙山聡 賞金 最優秀賞(1点)200万円及び記念品 優秀賞(2点)各30万円及び記念品 入選(4点)各10万円及び記念品 佳作(10点)各5万円...Read More
2021年4月〜2021年8月新建築論考コンペティション2021テーマ コロナの時代の私たちと建築2020年が始まってすぐ,私たちは新型コロナ禍に呑み込まれた.それからほぼ1年かかって,ワクチンが開発され,接種がはじまった.当初の想像を超えて長期に及ぶこの災厄も,いずれ私たちの前から通り過ぎ,過去のものになってくれる,と願うばかり. しかし,それは私た...Read More
2020年9月〜2021年1月第9回大東建託賃貸住宅コンペ アイデア提案部門テーマ アフターコロナの社会において、賃貸住宅はどう変わるか第9回大東建託賃貸住宅コンペでは、感染症 (COVID-19) 拡大のリスクに直面する現在の状況において、社会活動、経済活動への影響を実際に私たちが体験し、これからの賃貸住宅には何が求められるのか、どういった賃貸住宅がこれからの私...Read More
2020年9月〜2021年1月第9回大東建託賃貸住宅コンペ 新たな賃貸スタイル部門テーマ アフターコロナの社会において、賃貸住宅はどう変わるか賃貸住宅の仕組みを工夫して空間のあり方や生活を変えているプロジェクトを募集します。 実際に完成した建築、または完成予定のプロジェクトが対象であるため、 必ずしもテーマに沿った内容でなくてもかまいません。 皆様のご応募をお待ちしてい...Read More
2020年7月〜2020年12月第14回長谷工住まいのデザインコンペティションテーマ 集まって生きるかたち新型コロナウイルスの感染が世界中を襲い,その対策として,各地で外を出歩くことや集まることに対する規制が行われました.その中で,デジタルツールによるコミュニケーションが急速に浸透し,在宅勤務や教育のオンライン化,ネットショッピングや友人とのリモート飲み会など,オン...Read More
2020年7月〜2020年11月福岡国際建築コンペティション 2020テーマ 職住近接「働く」「暮らす」の新たな価値:シーサイドももちの未来九州の政治、経済、交通の中心地であり、アジアのゲートウェイを目指す福岡市。この福岡市を舞台に建築のアイデアを募る国際コンペを開催します。本コンペは、福岡の未来を一緒に築ける、才気溢れるパートナーを探す取り組みでもあります...Read More
2020年6月〜2020年9月新建築住宅設計競技 2020テーマ サステイナビリティと都市──これからの住宅と暮らし課題 サステイナビリティと都市──これからの住宅と暮らし 審査員 クリストフ・インゲンホーフェン 登録・提出締切 2020年9月30日(水)日本時間18:00 入選点数および賞金 総額100万円の配分は審査員の決定に従います 応募登...Read More
2020年3月〜2020年7月第9回イソバンド デザインコンテストテーマ イソバンド デザインコンテスト主催 日鉄鋼板株式会社 審査委員 千葉学 原田真宏 細貝清司 賞金 グランプリ(1点)500,000円 優秀賞(2点)各300,000円 部門賞(5点)各150,000円 産業建築 2点、商業建築・住宅建築・その他(公共建築や教育施設等)各1点 審査委...Read More
2019年8月〜2019年12月都市のパブリックスペースデザインコンペ 2019テーマ 20XXのパブリックスペース主催 日建設計 審査委員長 岸井隆幸 審査委員 西沢立衛 鬼頭武嗣 尾崎えり子 亀井忠夫 賞金 最優秀賞(1点)100万円 優秀賞(3点)各50万円 佳作(6点)各10万円 登録・作品提出締切 2019年12月10日(火)消印有効 応募登録終了2019年...Read More