2021年4月〜2021年8月新建築論考コンペティション2021テーマ コロナの時代の私たちと建築2020年が始まってすぐ,私たちは新型コロナ禍に呑み込まれた.それからほぼ1年かかって,ワクチンが開発され,接種がはじまった.当初の想像を超えて長期に及ぶこの災厄も,いずれ私たちの前から通り過ぎ,過去のものになってくれる,と願うばかり. しかし,それは私た...Read More
2020年9月〜2021年1月第9回大東建託賃貸住宅コンペ アイデア提案部門テーマ アフターコロナの社会において、賃貸住宅はどう変わるか第9回大東建託賃貸住宅コンペでは、感染症 (COVID-19) 拡大のリスクに直面する現在の状況において、社会活動、経済活動への影響を実際に私たちが体験し、これからの賃貸住宅には何が求められるのか、どういった賃貸住宅がこれからの私...Read More
2020年9月〜2021年1月第9回大東建託賃貸住宅コンペ 新たな賃貸スタイル部門テーマ アフターコロナの社会において、賃貸住宅はどう変わるか賃貸住宅の仕組みを工夫して空間のあり方や生活を変えているプロジェクトを募集します。 実際に完成した建築、または完成予定のプロジェクトが対象であるため、 必ずしもテーマに沿った内容でなくてもかまいません。 皆様のご応募をお待ちしてい...Read More
2020年7月〜2020年12月第14回長谷工住まいのデザインコンペティションテーマ 集まって生きるかたち新型コロナウイルスの感染が世界中を襲い,その対策として,各地で外を出歩くことや集まることに対する規制が行われました.その中で,デジタルツールによるコミュニケーションが急速に浸透し,在宅勤務や教育のオンライン化,ネットショッピングや友人とのリモート飲み会など,オン...Read More
2020年7月〜2020年11月福岡国際建築コンペティション 2020テーマ 職住近接「働く」「暮らす」の新たな価値:シーサイドももちの未来九州の政治、経済、交通の中心地であり、アジアのゲートウェイを目指す福岡市。この福岡市を舞台に建築のアイデアを募る国際コンペを開催します。本コンペは、福岡の未来を一緒に築ける、才気溢れるパートナーを探す取り組みでもあります...Read More
2020年6月〜2020年9月新建築住宅設計競技 2020テーマ サステイナビリティと都市──これからの住宅と暮らし課題 サステイナビリティと都市──これからの住宅と暮らし 審査員 クリストフ・インゲンホーフェン 登録・提出締切 2020年9月30日(水)日本時間18:00 入選点数および賞金 総額100万円の配分は審査員の決定に従います 応募登...Read More
2020年3月〜2020年7月第9回イソバンド デザインコンテストテーマ イソバンド デザインコンテスト主催 日鉄鋼板株式会社 審査委員 千葉学 原田真宏 細貝清司 賞金 グランプリ(1点)500,000円 優秀賞(2点)各300,000円 部門賞(5点)各150,000円 産業建築 2点、商業建築・住宅建築・その他(公共建築や教育施設等)各1点 審査委...Read More
2019年8月〜2019年12月都市のパブリックスペースデザインコンペ 2019テーマ 20XXのパブリックスペース主催 日建設計 審査委員長 岸井隆幸 審査委員 西沢立衛 鬼頭武嗣 尾崎えり子 亀井忠夫 賞金 最優秀賞(1点)100万円 優秀賞(3点)各50万円 佳作(6点)各10万円 登録・作品提出締切 2019年12月10日(火)消印有効 応募登録終了2019年...Read More
2019年8月〜2020年1月第8回大東建託賃貸住宅コンペテーマ さまざまな生活を支える新たな賃貸住宅大東建託株式会社では、2012年から「賃貸住宅コンペ」を開催し、賃貸住宅の新たなかたちを皆様に提案していただきました。第1回~第5回はアイデアをベースとし、さまざまな示唆に富む多くの提案から、賃貸住宅の考え方を議論してきました。2017年の第6回...Read More
2019年5月〜2019年9月第15回 ダイワハウスコンペティションテーマ 愛の家愛という言葉にどんなイメージをもつでしょうか。愛は、特定の誰かへ向ける愛だけでなく、とても多義的な広い意味をもちます。身近な暮らしの中から見つかる愛もあれば、世界や地球規模までスケールを拡げてとらえる愛もあるでしょう。また、偏った愛でも、それを突き詰めると、何か大きな可能性に...Read More
2018年8月〜2019年1月第7回大東建託賃貸住宅コンペテーマ 身近な社会問題と向き合う、新たな賃貸住宅とは大東建託株式会社では、2012年から「賃貸住宅コンペ」を開催し、賃貸住宅の新たなかたちを皆様に提案していただきました。さまざまな視点から賃貸を考えていただき、示唆に富む多くのアイデアが寄せられました。2017年の第6回からは「賃貸」のスキ...Read More
2017年9月〜2018年1月第6回大東建託賃貸住宅コンペテーマ 既存価値を上げる賃貸住宅 - 豊島区編敷地の広さ500m2以内に10~15戸の賃貸、新たな価値とは 大東建託株式会社では、2012年から「賃貸住宅コンペ」を開催し、賃貸住宅の新たなかたちを皆様に提案していただきました。さまざまな視点から賃貸を考えていただき、示唆に富む多くのアイデア...Read More
2017年5月〜2017年9月第10回三井住空間デザインコンペテーマ ワーク ライフ インテグレーション 生きながら働き、働きながら生きる場所課題 ワーク ライフ インテグレーション 生きながら働き、働きながら生きる場所 共催 三井不動産レジデンシャル 新建築社 審査員 光井純 原田真宏 成瀬友梨 稲田信行 賞金 三井住空間デザイン賞1点100万円 ...Read More
2016年9月〜2017年1月第5回大東建託賃貸住宅コンペテーマ 進化する賃貸住宅賃貸住宅は、ある一定期間、個人や家族のために居住空間を提供し、それらの集合体としてさまざまな場所につくられています。今までの本コンペでは、集合体の中にある「私」と「公」の関係性、コミュニティのかたちといったテーマを取り上げ、新たな賃貸集合住宅のかたちを模索してきまし...Read More
2015年9月〜2016年1月第4回大東建託賃貸住宅コンペテーマ 賃貸住宅の公 (おおやけ)今回は、賃貸住宅におけるパブリックとは何かについて考えます。 大勢の人が集まる空間には「私(プライベート)と公(パブリック)」が常に存在します。賃貸住宅だけでなく、広い意味で社会全体が「私と公」から成り立っていると言えます。今まで公のパートは、行政や官によ...Read More
2014年9月〜2015年1月第3回大東建託賃貸住宅コンペテーマ 40年後の未来の賃貸住宅1974年に創業した大東建託は、今年で40周年を迎えます。この40年の間に社会は大いに変化しました。高度経済成長を経て核家族が増加し、現在は社会全体の単身世帯化や高齢化が進んでいます。40年前を振り返ると、建築界ではポストモダンが世界中を駆け巡り実験的なデザ...Read More
2013年9月〜2014年1月第2回大東建託賃貸住宅コンペテーマ 新たな賃貸住宅を考える賃貸で住まう集合住宅を刷新せよ! これからの賃貸住宅に求められることとは何でしょうか。経済的な側面でしょうか? 住み替えることのできる気軽さでしょうか? 昨今、それ以上の価値が賃貸住宅に求められていると感じています。たとえば家族の問題。一人暮らし、子育て家族、...Read More
2012年9月〜2013年1月第1回大東建託賃貸住宅コンペテーマ 風景をつくる賃貸住宅住宅をめぐる価値観が変わってきています。経済成長の時代では庭付き一戸建てに代表されるように、住宅を「所有」することが人々の夢であったのに対し、価値観が多様化する現代では、不動産の価値が相対化し、住宅を「所有」することから「利用」することに主眼を置く人も多くなって...Read More