審査委員長・隈研吾

藤本壮介写真

1954年東京都生まれ/1979年東京大学建築学科大学院修了/コロンビア大学客員研究員を経て,1990年隈研吾建築都市設計事務所設立/2001年~慶應義塾大学教授/2009年~東京大学教授/1997年「森舞台 / 登米町伝統芸能伝承館」で日本建築学会賞,「水 / ガラス」でアメリカ建築家協会ベネディクタス賞受賞/2002年「那珂川町馬頭広重美術館」をはじめとする木の建築でフィンランドよりスピリット・オブ・ネイチャー 国際木の建築賞受賞/著書に「負ける建築」(岩波書店),「自然な建築」(岩波新書)


今回は応募数が非常に多く,作品のクオリティも高かった.ただ,みんなが比較的同じ方向を向いていることが少し気になった.日本の今の集合住宅を変えなくてはいけないという強い思いがあることは伝わってきたが,その変えなくてはいけない思いの方向,そしてその変える先が似ていると思った.それは簡単に言うと集合住宅にプライベートなものだけではなく,ある共有性を求める傾向である.東日本大震災以降,絆という言葉がブームになったが,新しい形の共有性を集合住宅が提供できるかどうかにみんなの関心が収束しているように感じた.
「人の表情,建築の表情,町の表情」は路地に着目した案.敷地は東西に公道があり通り抜けに適した場所で,そこを路地を使って解いていた.他の案と違っていたのはきわめてさりげないということ.空間的なメリハリはないが,そのことが逆に豊かさに繋がるという反転がとてもおもしろかった.豊かさが分かりやすいコテコテしたものや,ヒエラルキーによってもたらされるのではなく,むしろさりげなく,フラットなメリハリのなさが実はいちばん豊かであるという提案で,今の時代に合っていた.
「ショウガッコウ—かこむ・まなぶ・くらす—」は学ぶことと住むことが共有し合えるという点でおもしろかった.働くことと住むことが共有し合えるSOHOなどは今までも話題になったが,実は学ぶことと住むことは近いのだとあざやかに指摘していた.

 

審査委員・乾久美子

藤本壮介写真

1969年大阪府生まれ/1992年東京藝術大学美術学部建築科卒業/1996年イエール大学大学院建築学部修了/1996~2000年青木淳建築計画事務所/2000年乾久美子建築設計事務所設立/2000~01年東京藝術大学美術学部建築科常勤助手/現在,東京藝術大学美術学部建築科准教授/2008年「アパートメントI」で新建築賞受賞/2010年「スモールハウスH」で東京建築士会住宅賞受賞,「フラワーショップH」で日本建築士会連合会賞受賞,「フラワーショップH」でグッドデザイン金賞受賞


全体を見て興味深かったのが,豊かさというものが単に造形や建築的な姿として直接的に現れる提案が少なく,むしろそうしたものとは無関係なところで集まって住むことの豊かさが表れている提案が多かった.
「人の表情,建築の表情,町の表情」は扉の開け閉めという行為が,単にハードウェアとしてのモノではなく,人のいろいろな立ち居振る舞いを集合させるというところに着目しているところが,すぐれていた.また,暮らしのリズムを捉え,そこでの時間をうまく集めることで,楽しさや安心感を上手に表しており,今までになかったタイプの提案だった.そして,こうした提案がビジュアル的に派手なものとしてではなく,むしろ他に埋没してしまいかねないようなかたちで提案されており,それが今後のデザインのあり方を表しているのではないかとまで考えさせてくれた.
「余白のかたち 余黒のかたち」は遊戯的な図形の操作で内外,パブリック/プライベートをどんどん反転させていくような案であった.迷宮のような果てのない奥性が感じられて非常に魅力的であったが,今回の主題との関係が曖昧だったように思う.
「3/1 1の中の3から始まる新しい集合」は集合という概念のつくり出す豊かさが,ひとりの建築家がつくった造形として現れるのではなく,街を切り取ったような姿として現れることを提案していた.これは建築家という「個」を超えた建築デザインのあり方を捉えようとしている点で興味深いと思った.

 

審査委員・藤本壮介

藤本壮介写真

1971年北海道生まれ/1994年東京大学工学部建築学科卒業/2000年藤本壮介建築設計事務所設立/2004年「伊達の援護寮」でJIA 新人賞受賞/「情緒障害児短期治療施設」でAR AWARDS 2006大賞および2007年日本建築大賞受賞/2008年「final wooden house」でWorld Architecture Festival 住宅部門最優秀賞受賞


応募作品をすべて見終わった後に,少しもどかしさを感じた.プライベートな部分とパブリックな部分の関係を新しくするための工夫が,図式的,理念的な操作になっていることが多く,リアリティを持たせることに苦しんでいる提案も見られた.
「人の表情,建築の表情,町の表情」は一見地味だが新しい場所を提案できていると思った.建築は本来それほど派手なものにはなり得ないが,僕たちは派手なもの,目に付きやすいものに飛びついてしまいがちである.この提案は生活や街,人びとの営みをしっかり見据え,根底からきちんと思考したことを,建築と家のスケールや解像度といったものにしっかりと翻訳しきれている.情感だけではなく冷徹な建築的思考が組み合わされた秀逸な案だったと思う.
「余白のかたち 余黒のかたち」も魅力的だった.扱いが図式的すぎる気もしたが,非常に高いセンスを感じたし,少し謎めいているところもよいと思った.同じ形を反転させることにはあまり意味がないようにも見えたが,そのような操作によってでしか実現できない空間の質が現れているような気がした.
「ショウガッコウ―かこむ・まなぶ・くらす―」は周辺の敷地をしっかり考え,その中で新しい地域のあり方まで視野を広げて解いていることがよかった.もう少し具体的な空間が見えてくると,もっとおもしろい案になっていたのではないだろうか.
佳作の中では「四次元の森」が気になった.住宅というか住むための物体が集合してできた立体的な森は,素直に魅力的な場所だと感じた.家が積まれているだけではなく,浮遊しているようだったので,風や光などさまざまなものがその中に差し込んでくるような情景が感じられ,僕は好きな案だった.

 

審査委員・池上一夫

藤本壮介写真

1957年神奈川県生まれ/1980年早稲田大学理工学部建築学科卒業後,長谷川工務店入社/現在,長谷工コーポレーション取締役執行役員 エンジニアリング事業部長


東日本大震災を経て,集まって住むことの本当の豊かさとは何か,改めて考えることが今回のテーマだった.人と人の絆や,エネルギーの重要性など,これまで意識していなかったことに気付いた学生も多かったと思う.応募点数は過去最高の501点を数え,今回のテーマが学生のみなさんひとりひとりの意識と通底するものだったのではないだろうか.審査を通じ,住戸部分=プライベートなスペースと,共有部分=パブリックなスペースを有機的に結び付ける提案と,樹木や緑に着目してこれら自然環境を住空間にいかに取り入れるかを考えた提案という大きくふたつの傾向が感じられた.
「人の表情,建築の表情,町の表情」は住空間を囲むように路地を計画し,その路地に面する開口部等に工夫をこらし,時間軸と共に変化のある共用スペースおよび住空間を見事に提案していた.こうした操作によって,住民同士および近隣住民との絆が育まれるのではないかと思った.
「未完成のモノのイエ」も印象に残った.今は非常にモノが溢れている時代だが,「モノ」を集合住宅で共有することで新しい生活スタイルをつくり,集合住宅自体がそこに住む人びとによって成長していくという提案で,新しさを感じた.
入賞した作品はどれも非常にすぐれた作品だった.私たちも災害に強いマンション,および災害に強いコミュニティづくりを長谷工グループの総力を挙げてつくり上げているところで,そのために参考になる作品も多かった.受賞されたみなさん,おめでとうございます.