主催:大東建託株式会社  後援:株式会社新建築社  コーディネート:リトルメディア

最新情報

2020年3月30日
2次審査結果発表(一般部門、学生部門)、結果発表(新たな賃貸スタイル部門)、審査講評ページを公開しました。
2020年1月30日
1次審査結果発表ページを公開しました。
2020年1月10日
応募登録の受け付けを終了しました。
「第8回大東建託賃貸住宅コンペ 公開審査会観覧募集/建築ツアーのお知らせ」ページを公開しました。
2019年8月27日
ホームページをオープンしました。
応募登録の受け付けを開始しました。
RSSRSS配信

過去のコンペ

 

優秀賞

街に残る蔵を賃貸住宅で構成されたエリアの環境循環装置として利用する

まちの肝臓 呼吸する蔵
──働きものの賃貸住宅はまちの環境を彩る

外山純輝 小室昂久(日本大学大学院)

まちの肝臓  呼吸する蔵 ──働きものの賃貸住宅はまちの環境を彩る  外山純輝 小室昂久(日本大学大学院)

※ クリックすると拡大されます

 

左から外山純輝氏と小室昂久氏.

 

【敷地】 
長野県須坂市
【抽出した地域の課題】
住宅地に残る数多くの土蔵は,倉庫としての役割を失い,その存在価値が問われてきたが,現在は景観を形成する要素として再び脚光を浴び保存が進められている.耐火性など環境性能が見直され,新たな活用方法が模索され始めた.
【賃貸の仕組み】
住宅より吐き出される排熱,排水,ごみなど,負の環境要素を濾過する「環境インフラ」としての蔵を利用する.家財を守る役割を終えた土蔵は,まちの環境を守る新たなインフラとして息を吹き返し,小さな循環賃貸住宅エリアが生まれる.
【建築空間】
周辺エリアの空き家の半分を減築する.減築された空間は広場として街に還元され,住宅密集地に埋もれていた土壁は,通りへと顔をのぞかせる.蔵が生み出したエネルギーは各住戸に還元され,広場に点在するインフラファニチャーを通して,家の外でも利用される.インフラファニチャーは,2階に住む住人とのさまざまな交流を促しながら,地域住民が憩う居場所として定着し,蔵に,ゴミや雪を持ち寄るきっかけをつくる.

 

◯蔵の活用方法を,モノのストックではなく,地域のインフラを支えるものとして構想しているのは面白い.(千葉)
◯蔵ひとつがどれくらいの範囲のエネルギーを賄うのかを具体化してくれればよりリアリティのある提案になった.(木下)
◯システムの提案は面白いが,インフラの投資にはコストが非常にかかるため,事業性の提示がほしかった.(小林)
◯学生らしい発想の自由さが感じられ,刺激になる提案だった.(峠坂)